ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月08日

クジラ理論(プロローグ)

昨日書こうと思っていたのだが、都合により本日より『クジラ理論』について

オイラがエギングを始めたのは久米島に来てからで、最初は訳も解らずとにかく色々な場所でシャクっていた。

その甲斐あってか、その年の2月には2kgオーバーを釣る事が出来て、その後は毎年2kgオーバーをコンスタントに釣る事が出来るようになった。
時を同じくして、アオリイカには『アカイカタイプ』と、シロイカタイプとが存在し、大きくなるのはアカイカタイプだというのも知るようになる。

今から3年前。
この年は稀にみるアオリイカの当たり年で、ワンシーズンで2kgオーバーを15本、内3kgオーバーを2本、自己記録を更新するサイズも釣れた。
『詳細はブログの過去ログ参照』

ちょうどこの頃、ダイバーの「もじゃ」と釣行する事が重なり、雑談の中で
『今日は北側でクジラがおったでぇ~』
という話を聞いていたのだが、ある時「もじゃ」からクジラの話を聞くとその日、もしくはその前後には良いサイズのアオリイカが釣れている事に気が付いた。

『ひょっとしたらアオリイカの接岸とクジラの回遊には何か関連性があるのでは?』

そう思い、釣行を重ねて行き、各方面からクジラの出没状況を聞いたりしていると確かにクジラが見られた日の前後にはアオリイカの大型の釣果があったのだ。

烏賊の動きは潮によって左右されるのはアングラーであれば誰でも知っている事実。
しかし、必ずしも『良い潮』の時に限って釣れる訳でもなく、小潮や長潮といった状況でも釣れていた。

『潮以外のアオリイカが接岸する要因』

この一つに『クジラの接岸』が関係しているのでは?

これがオイラの言う『クジラ理論』の始まりとなったのだ

つづく




同じカテゴリー(コラム)の記事画像
相変わらずの南西風
悪い人の会
久々の里帰り
衝撃的瞬間
リアクションバイト
同じカテゴリー(コラム)の記事
 相変わらずの南西風 (2010-07-08 07:36)
 クジラ理論(その1) (2010-02-09 22:01)
 悪い人の会 (2009-11-06 19:16)
 久々の里帰り (2009-11-01 19:00)
 衝撃的瞬間 (2009-10-09 22:09)
 相場純一からの謝罪文 (2009-04-03 19:56)

この記事へのコメント
うぉ~~
早く続きを
Posted by 赤侍 at 2010年02月08日 12:58
ニキロ15本!?
ヤバすぎです(゜Д゜)
クジラ理論やばいですね!
Posted by at 2010年02月08日 20:03
お久し振りです。

非常に興味深いです。
ワクワクしてきました^^
Posted by k at 2010年02月09日 09:37
それから
それから?
Posted by さと at 2010年02月09日 16:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クジラ理論(プロローグ)
    コメント(4)