2007年06月29日
久米島RUN&GUN
仕事終わりに久々にルアーフィッシング(笑)
潮は満潮に近かったので迷わず会社裏の川へ。ここは満潮時には様々な魚が海から上がってくる。
チヌ(ミナミクロダイ)は勿論の事、メッキ、コトヒキ、ターポン、カライワシetc・・・
明け方近くが満潮と重なると、ボラがガーラの大型に追われて、物凄い音がする。
以前、友人のアイアン中村がこの川の近くのアパートに住んでいて、明け方、「ガーラに追われるボラの水音で目が覚める」と、言っていて、「ほんまかいな?」と、半信半疑だったのだが、奴の家に泊まりそれが事実だと言うのを悟った(笑)
また、夕方近く、20kg近くあるガーラ(ロウニンアジ)が背中を出してボラを追う姿も目撃した。
最初は松之屋近くの橋の上からルアーをキャスト。
松之屋の奥さんが「チンが釣れるの?釣れたらちょうだい」と、言っていた(笑)
橋の下にはボラではないフォークテールの20cm程の魚が数匹クルージングしている
ターポンだ!
クルースティックをキャストするが、アタックはするもののフッキングしない。
下から突き上げるようなバイトなので、ここはタラコペンシルにバトンタッチ。
バーチカル・タラコでターポンのバイトを誘う。
すると銀色の平たい魚がガツン!とバイト!
始めはテラピアかと思ったのだが、上げてみると25cm程のミナミクロダイ。


今回のタラコはゴールドバージョン。(金箔貼り)
その後は儀間、真謝と回るが、コトヒキの小さいのが数本釣れたのみ

ここは久米島アマゾンの下流域(水深は浅い)

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
潮は満潮に近かったので迷わず会社裏の川へ。ここは満潮時には様々な魚が海から上がってくる。
チヌ(ミナミクロダイ)は勿論の事、メッキ、コトヒキ、ターポン、カライワシetc・・・
明け方近くが満潮と重なると、ボラがガーラの大型に追われて、物凄い音がする。
以前、友人のアイアン中村がこの川の近くのアパートに住んでいて、明け方、「ガーラに追われるボラの水音で目が覚める」と、言っていて、「ほんまかいな?」と、半信半疑だったのだが、奴の家に泊まりそれが事実だと言うのを悟った(笑)
また、夕方近く、20kg近くあるガーラ(ロウニンアジ)が背中を出してボラを追う姿も目撃した。
最初は松之屋近くの橋の上からルアーをキャスト。
松之屋の奥さんが「チンが釣れるの?釣れたらちょうだい」と、言っていた(笑)
橋の下にはボラではないフォークテールの20cm程の魚が数匹クルージングしている
ターポンだ!
クルースティックをキャストするが、アタックはするもののフッキングしない。
下から突き上げるようなバイトなので、ここはタラコペンシルにバトンタッチ。
バーチカル・タラコでターポンのバイトを誘う。
すると銀色の平たい魚がガツン!とバイト!
始めはテラピアかと思ったのだが、上げてみると25cm程のミナミクロダイ。
今回のタラコはゴールドバージョン。(金箔貼り)
その後は儀間、真謝と回るが、コトヒキの小さいのが数本釣れたのみ
ここは久米島アマゾンの下流域(水深は浅い)

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
2007年06月26日
ガーラだったのに・・・
今日は仕事が終わり久々に港でキビナゴフィッシング
最近はマグロの血合いよりもキビナゴの方が釣果が良いので、もっぱら餌にはキビナゴを使用している。港に着くとちょうど太幸丸が入ってきてたので、餌のキビナゴをちょっと貰って釣開始!
投入後すぐにアタリがあるもののフッキングしない。
1度ちょっと重みが乗ったのだが外れてしまった。カライワシなら一気にひったくって行くアタリが出るはず。
数分後、ラインが一気に沖に走りカライワシがヒット!
太幸丸のお客さんもドラグの唸る音に驚いてやって来た。奴は一気に沖に走ったのだが、船の下に潜り込んで走った為、無理は出来ない。100m程走ったところでファーストランは収まる。
そこから寄せようと思った時、急にラインのテンションが軽くなった。
「ラインブレイクか?・・・」
カライワシのヤスリの様な歯でリーダーが切れたのかもしれない。ラインを回収してみると・・・
どうやらフックが外れた様だった。リーダーもそれ程傷はなくフックが付いて戻って来た。
気を取り直して再度チャレンジ。
10分後、先ほどと同じようにラインが沖に向けて走る。今度はフックが外れないようにきちっとアワセを入れる。
フッキングも決まり奴は一気に走り出す。
しかし、10mも走らないうちにストップし、首を振り出した!
「ガーラのグッドサイズだ!」
再び奴は走り出し、止りながら数度首を振る。ラインは既に50m出されている
引きの具合からして3~4kgクラスのガーラ、しかも場所や引きの具合から考えるとロウニンアジの可能性が大きい。
コイツは獲りたかったので慎重になるが走った方向は先ほどのカライワシと同じ方向。
走りが完全に止ってから、船の下にラインを通し、ラインを撒き始めるが、新たな障害が・・・
「17番パヤオ(船の繋留ブイ)にラインが擦れている!」
何とかブイをかわすが、ブイの下のロープにも擦れているようだ。
再び奴が動き出した。この状態で走られるとラインブレイクしてしまう。スプールを押さえて走りを止めようとするが・・・
ラインのテンションが無くなってしまった、痛恨のラインブレイク。

(多分、ヒットしていたのはこんな奴だったはず)
次回はきっと・・・

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓
最近はマグロの血合いよりもキビナゴの方が釣果が良いので、もっぱら餌にはキビナゴを使用している。港に着くとちょうど太幸丸が入ってきてたので、餌のキビナゴをちょっと貰って釣開始!
投入後すぐにアタリがあるもののフッキングしない。
1度ちょっと重みが乗ったのだが外れてしまった。カライワシなら一気にひったくって行くアタリが出るはず。
数分後、ラインが一気に沖に走りカライワシがヒット!
太幸丸のお客さんもドラグの唸る音に驚いてやって来た。奴は一気に沖に走ったのだが、船の下に潜り込んで走った為、無理は出来ない。100m程走ったところでファーストランは収まる。
そこから寄せようと思った時、急にラインのテンションが軽くなった。
「ラインブレイクか?・・・」
カライワシのヤスリの様な歯でリーダーが切れたのかもしれない。ラインを回収してみると・・・
どうやらフックが外れた様だった。リーダーもそれ程傷はなくフックが付いて戻って来た。
気を取り直して再度チャレンジ。
10分後、先ほどと同じようにラインが沖に向けて走る。今度はフックが外れないようにきちっとアワセを入れる。
フッキングも決まり奴は一気に走り出す。
しかし、10mも走らないうちにストップし、首を振り出した!
「ガーラのグッドサイズだ!」
再び奴は走り出し、止りながら数度首を振る。ラインは既に50m出されている
引きの具合からして3~4kgクラスのガーラ、しかも場所や引きの具合から考えるとロウニンアジの可能性が大きい。
コイツは獲りたかったので慎重になるが走った方向は先ほどのカライワシと同じ方向。
走りが完全に止ってから、船の下にラインを通し、ラインを撒き始めるが、新たな障害が・・・
「17番パヤオ(船の繋留ブイ)にラインが擦れている!」
何とかブイをかわすが、ブイの下のロープにも擦れているようだ。
再び奴が動き出した。この状態で走られるとラインブレイクしてしまう。スプールを押さえて走りを止めようとするが・・・
ラインのテンションが無くなってしまった、痛恨のラインブレイク。
(多分、ヒットしていたのはこんな奴だったはず)
次回はきっと・・・

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓

2007年06月24日
カスミアジ(コバルトブルーのファイター)
オイラはカスミアジが好きである(笑)
久米島の近海に生息するヒラアジ類は数種類いる。
ロウニンアジ、オニヒラアジ、ギンガメアジ、テンジクアジ、ナンヨウカイワリ、ホシカイワリ、カッポレ・・・
そんなヒラアジ類の中で格別に美しく、ファイトも申し分ないのがカスミアジ。

主にリーフ周辺に生息していて、幼魚以外は淡水の影響を受けるエリアに捕食以外で入ってく来る事は少ない。
リーフ周辺の潮通しの良いエリアを単独~数匹で回遊していて、小魚や甲殻類を捕食している。
リーフの周辺では魚を追い回している姿よりも、ボトムの甲殻類等を捕食している姿を良く目撃する。
カスミアジもヒラアジ類独特のフォークテール

そして何と言っても美しいのは背中からボディーにかけて発色するコバルトブルー

でも残念な事にこの色が美しいのは2~3kg位まで
大型になると体側の黒点が増え、色もくすんでくる。
背中のコバルトブルーは失われる事は無いが、ちょっと残念である

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓

久米島の近海に生息するヒラアジ類は数種類いる。
ロウニンアジ、オニヒラアジ、ギンガメアジ、テンジクアジ、ナンヨウカイワリ、ホシカイワリ、カッポレ・・・
そんなヒラアジ類の中で格別に美しく、ファイトも申し分ないのがカスミアジ。
主にリーフ周辺に生息していて、幼魚以外は淡水の影響を受けるエリアに捕食以外で入ってく来る事は少ない。
リーフ周辺の潮通しの良いエリアを単独~数匹で回遊していて、小魚や甲殻類を捕食している。
リーフの周辺では魚を追い回している姿よりも、ボトムの甲殻類等を捕食している姿を良く目撃する。
カスミアジもヒラアジ類独特のフォークテール

そして何と言っても美しいのは背中からボディーにかけて発色するコバルトブルー

でも残念な事にこの色が美しいのは2~3kg位まで
大型になると体側の黒点が増え、色もくすんでくる。
背中のコバルトブルーは失われる事は無いが、ちょっと残念である

釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓

2007年06月19日
ブログを移転しました!
今までyahooブログでブログを書いていましたが、操作性に不満があったので思い切って移転しました。
今まで以上に内容の濃い(笑)釣りブログを目指しますので、よろしくお願いいたします。
また、久米島の釣りに関して質問のある方は遠慮なくコメント又はメールして下さい
解る範囲でお答え致します。


釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓

今まで以上に内容の濃い(笑)釣りブログを目指しますので、よろしくお願いいたします。
また、久米島の釣りに関して質問のある方は遠慮なくコメント又はメールして下さい
解る範囲でお答え致します。


釣りブログ参加中!上のバナーをクリックしてね。
日々の出来事等はMixiに掲載中!
コチラから↓

2007年06月18日
カライワシ(港のジェットランナー)
沿岸域に生息するカライワシ科の魚
ターポンや、ボーンフィッシュに近い仲間で、幼魚はレプトケファルス幼生と、言うウナギやアナゴの幼生と同じ、柳の葉の様な形状をしている。

カライワシの尾鰭→
この形状を見れば解る通り、フォークテールの典型的な高速遊泳タイプ。
一旦、フッキングすれば物凄い勢いで走り出し、一気に100mのジェット・ランを慣行する事もある。
更に厄介なのがカライワシの歯。

ヤスリの様な歯が密集しており、フックが口の中にフッキングした場合、歯で擦れてラインブレイクしてしまう事が多い。
過去にナイロンの12号やフロロカーボンの10号でもラインブレイクしてしまった事も・・・
