2010年07月03日
血合いでオニヒラ
一昨日の夕方、太一丸の横でマグロの血合いを餌に釣っていると久々にカライワシのヒットが…
しかしリーダーが30lbナイロンだった為にラインブレイク。
(ちなみに先日のパヤオでは7kgのメバチもキャッチできたリーダーなのだが…)
今日はリーダーをフロロの20号に変えてチャレンジ
早々に『ギュ~ン!』と引ったくるアタリがあったが魚が餌を離してしまった。
コトヒキを1本釣って、暫くするとラインが「スウゥゥ~~ッ」と出て行く。
アワセを入れると強い引き、ただカライワシの様なダッシュはしないし、コトヒキよりは強い。
と、すると…
水面付近で反転した姿はガーラ
色からするとロウニンぽいが、サイズからするとロウニンの同サイズよりは弱い
ギンガメではないのは解っていた。
と、言うことは…
体側に散りばめられた黒点が見えた
オニヒラアジだ

サイズは2kgあるかないかのサイズだか、オニヒラは刺身やカルパッチョにすると旨いので嬉しい獲物、当然ながらキープ。
その場で〆て内臓とエラを取り直ぐにお持ち帰り(笑)
ちなみにこの個体は雄で白子が一杯詰まっていた。
恐らくこれから産卵に参加する予定の雄だったのだろう。
言い換えればオニヒラはこのサイズで成熟し、これからの時期に産卵するという事だ。
魚を捌く時には内容物以外にも、こういった所に着目する事でその魚の生態が解り、次の釣りに繋げる事も出来るのだ。
しかしリーダーが30lbナイロンだった為にラインブレイク。
(ちなみに先日のパヤオでは7kgのメバチもキャッチできたリーダーなのだが…)
今日はリーダーをフロロの20号に変えてチャレンジ
早々に『ギュ~ン!』と引ったくるアタリがあったが魚が餌を離してしまった。
コトヒキを1本釣って、暫くするとラインが「スウゥゥ~~ッ」と出て行く。
アワセを入れると強い引き、ただカライワシの様なダッシュはしないし、コトヒキよりは強い。
と、すると…
水面付近で反転した姿はガーラ
色からするとロウニンぽいが、サイズからするとロウニンの同サイズよりは弱い
ギンガメではないのは解っていた。
と、言うことは…
体側に散りばめられた黒点が見えた
オニヒラアジだ

サイズは2kgあるかないかのサイズだか、オニヒラは刺身やカルパッチョにすると旨いので嬉しい獲物、当然ながらキープ。
その場で〆て内臓とエラを取り直ぐにお持ち帰り(笑)
ちなみにこの個体は雄で白子が一杯詰まっていた。
恐らくこれから産卵に参加する予定の雄だったのだろう。
言い換えればオニヒラはこのサイズで成熟し、これからの時期に産卵するという事だ。
魚を捌く時には内容物以外にも、こういった所に着目する事でその魚の生態が解り、次の釣りに繋げる事も出来るのだ。
Posted by ぼびぃ at 21:38│Comments(6)
│ショアフィッシング
この記事へのコメント
シメた瞬間にピューッと射精するやつは、もうすぐイキそうだったんだな‥
Posted by げーての会々長 at 2010年07月04日 01:07
僕もオニヒラの刺身大好きです
釣った魚から得られる情報
本当に色々と勉強になります

釣った魚から得られる情報

本当に色々と勉強になります

Posted by 赤侍 at 2010年07月04日 16:55
私はこのブログで「あのときの魚はそうだったのか~!」っとよく思います。
ここで生態を学んでます(^^
ここで生態を学んでます(^^
Posted by 蛙 at 2010年07月05日 20:34
>会長
相変わらずのエロネタだな(笑)
相変わらずのエロネタだな(笑)
Posted by bobygara at 2010年07月08日 07:19
>赤侍さん
沖縄本島もオニヒラ好調みたいですね
沖縄本島もオニヒラ好調みたいですね
Posted by bobygara at 2010年07月08日 07:21
>蛙さん
ターゲットとの距離を縮めるにはその魚の生態を勉強するのが一番の近道だと思っています。
他の人が書いた記事にも色々なヒントが隠されているから、それを読み解くのも重要だよね。
ターゲットとの距離を縮めるにはその魚の生態を勉強するのが一番の近道だと思っています。
他の人が書いた記事にも色々なヒントが隠されているから、それを読み解くのも重要だよね。
Posted by bobygara at 2010年07月08日 07:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。