ガーラ狙いの筈が・・・
今日は夕方の干潮を狙って、
奥武島水路で、ガーラ狙い。
潮位は20cmまで下がるので、水路に立ち込み、水路の際からキャスティング。
先ずはトップから始めて水面下、中層、ボトムと狙う。
水面下を
ワンダーで狙い、ジャークを入れた途端にヒット!
30cm程の
カスミアジだったが・・・
スレ掛かり(笑)
恐らく、ルアーを追っている時にジャークしたのでスレてしまったのだろう。
カスミアジの特徴と言えば、この背中のブルー
2kg位までのサイズは体の黒点が少ないが、大きくなると黒点が多くなるのが残念。
しかし、背中のブルーはよりくっきりと浮かび上がり、水路の上からでもはっきりとコバルトブルーが確認出来る。
ガーラの仲間ではその豪快なファイトから
ロウニンアジが注目されがちだが、オイラはカスミアジが1番好き。
そしてその食性や性格からロウニンアジより釣るのが難しい事は案外知られていない。
ルアーを見切るのはロウニンより上だろう。
実はこの後、1kg位のカスミがペンシルにアタックしたのだが、フックアップせず、その時点で既に見切られて、水路の際を泳いでいるのが見えるのだが、ルアーには無反応だった。
ロウニンであれば1度出てもまたバイトして来るのだが・・・
カスミはペンシルに出なかったが、思わぬ魚が出た。
15cm程のカンモンハタ(笑)
多分、トップで釣ったのは初めてかも
日が傾き、潮も上げ始め、そろそろゴールデンタイムという頃、
水路の合流地点で
サミー100をスローにジャーク&ストップをさせていると、ルアーの後ろに魚らしい波紋が出た。
そのままルアーをアクションさせると
「ボシュッ!ボシュッ!」と、吸い込む様な出方をするが、ルアーには乗らない。
小さいガーラが出ているのだと思い、ストップを入れながらダイブをさせていると、
「ズボッ!」と、ルアーが吸い込まれた。
ロッドに重みが乗ったのを確認してフッキング!
一直線に走るファイトで沖に向かって泳いで行く。しかしガーラの様に首を振る動作が無いが、かなりのパワーだ。
巻いては出され、巻いては出され。
常に一直線のファイト、カライワシではいし、ガーラでもない。と、すると・・・
疲れた魚がようやく見えてきた。のっぺりとした顔。
「ムルーだ!」
サミーのテールフックをがっちりと咥えている。
浅瀬に寄せてランディング
グッドサイズのムネアカクチビ
45cm、1.7kgルアーでこのサイズを釣ったのは初めて
ヒットルアーはサミー100(アユカラー)
その後のヒットは無く、夕日を背に帰路に着いた。
↑ブログ村に参加中、ここをクリックしてね。
関連記事